鈴なり星

平安古典文学の現代語訳&枕草子二次創作小説のサイト

第16段 ムカ男、途方に暮れた舅に援助する

 

 

むかし、紀の有常という人がいました。
仁明・文徳・清和と三代の帝にお仕えし、裕福な名家でしたが、晩年になって時勢も変わり、傍流となってしまいました。
権力の切れ目は縁の切れ目。かつて時めいていた有常はすっかり落ち目となって、ごく平凡な貴族より生活が苦しくなってしまったのです。
清廉潔白な人柄で、何より上品で優雅な事を好む風流人でしたが、少々俗世間に疎(うと)いと言いますか、早い話が金銭感覚がまるでなく、時めいていた頃と同じ風雅な暮らしを続けるうちに、暮らしむきがすっかり悪くなってしまったのでした。
困ったのは長年連れ添った妻。貧しくなったのも自覚できない夫に愛想を尽かし、夫婦仲は疎遠になり、とうとうある日、
「尼になります。同じく尼になっている姉のもとで暮らしますから」
と出家宣言してしまいました。
有常には、引き止めるほどの愛情もありませんでしたが、
「これっきりですわ。さようなら」
と言って出てゆく妻に、長年連れ添った者として色々感慨深いものがありましたので、何か餞別(せんべつ)の贈り物でも、と思いましたが、屋敷の中には、すでに貯(たくわ)えは何にもなかったのでした。
困り果てた有常は、日頃親しくしている親友のもとに手紙を出します。

『かくかくしかじか。こんな情けないザマになってしまいました。妻とはこれで最後というのに、風流な贈り物はおろか、尼服のひとつさえ渡してやれません。

手を折りてあひ見し事をかぞふればとをといひつつ四つは経にけり
(指折りして結婚してからの年月を数えてみれば、なんとまあ「とお」が四つは過ぎていました)』

その手紙を受け取った親友は、本当に気の毒に思い、尼としての衣裳はもとより、こまごまとした生活に必要な夜具まで用意して、有常に送りました。それに付けた手紙に、

年だにもとをとて四つは経にけるをいくたび君をたのみ来ぬらむ
(なんとまあ「とお」が四つも。けれどその長い年月の間、奥様はきっと数えきれないくらいあなたを頼りにしてきたことでしょう。情けないなんて言わないでくださいね)

と書きましたところ、着物と手紙を受け取った有常は喜んで、

これやこのあまの羽衣むべしこそ君がみけしとたてまつりけれ
(これがあの天の羽衣という衣なのですね。あなたがお召しになっていた衣と思えば、なんとまあもったいないことです)

そう御礼を言いました。
けれど、よほどうれしかったのでしょうか、さらに、

秋や来る露やまがふと思ふまであるは涙の降るにぞありける
(おや?秋なのかしら。露が降りかかっていますよ。ああ、これは秋の露ではなくて私のうれし涙が雨のように袖に降りかかっているからでした)

と親友に詠んだのでした。


16段はムカ男の義理の父(舅さん)、紀有常という人が主人公。
有常の妹の静子さんが文徳天皇の更衣になるくらい名家の紀家。静子さんは文徳帝の第一皇子惟喬親王を産み、一方、権勢の主流派である藤原北家出身の女御明子さんはなかなか御子が生まれない。文中の「時にあひけれど」は、ひょっとすると権勢が藤原北家からやや中小貴族の紀家にうつるんじゃないか、という期待で紀家グループが時めいていたこともあった…そういう意味だと思います。

しかし明子さんは皇子を出産。絶大な権門藤原北家を後見に持つ皇子誕生で、紀家は出世レースから一気に脱落。時勢が変わり、不遇の時代が始まるわけです。
さすがの名門の出でも権力闘争から脱落、その後左遷の憂き目にあい、貴族としてのごく普通の生活さえ難しい状態になってしまいました。
有常という人は清廉で温和、まことに上品な趣味人で、やや世情にうとい面も持っていたようです。左遷され落ちぶれた自覚もなく、時めいていた頃の優雅な暮らしを続けていたのです。

そんな中、突然妻からの三行半。有常にとっては唐突過ぎる妻からの離縁話だったでしょうが、実際は長年にわたっての妻の不満サインに有常が気づかなかっただけなのかも。
この有常の妻は藤原冬嗣の妹。当時の権力者の妹ともなれば、そうとう贅沢に慣れていてわがままも許されていたでしょうし、常に暮らしの不如意さに悩まされるなんてストレス溜まりまくりだったと思います。かんじんの夫は生活が苦しくても無頓着。
老いを迎えて潮時と思った妻は、「出家して離縁したい」と言います。夫は長年連れ添った相手にとびっきりのはなむけをしたいと思いましたが、ここでようやく経済的に苦しい現実を思い知り、ムカ男が温かい援助の手を差し伸べるのです。

途方に暮れた有常は、ムカ男の思いやりにあふれた歌と贈り物にどれほど救われたことでしょう。感謝してもしきれない思いが返事に表れています。
情けなさに打ちひしがれていた有常は、きっと立ち直れたことでしょう。