鈴なり星

平安古典文学の現代語訳&枕草子二次創作小説のサイト

第6段 ムカ男、駆け落ちする 

 



ムカ男は、とても叶えられそうになかった高嶺の花の女に通い続け、女と情を交わすようになりましたが、ある夜とうとう女を家から盗み出してしまいました。
暗い夜道を逃げ続け、芥川という川のほとりに来た時、女は草の上にきらめく露を指さして、
「あれは、なあに」
と男に訊ねました。
目的地は遠く、夜も更け、そのうちひどい雷雨がやってきました。
ムカ男は、そこが鬼の棲む場所とも知らずに、女をあばら家に押し入れて、戸口で寝ずの番をしました。
夜が明けるのを今か今かと待っていたムカ男の後ろで、女は鬼に喰われてしまいました。戸の向こうの出来事にムカ男は気がつきません。女の「あああっ」という小さな叫び声は雷の音にかき消え、男の耳には届かなかったのです。
ようやく夜が明けましたが、どこを探しても女は見当たりません。ムカ男はくやしがって泣きましたがどうしようもありません。

白玉か何ぞと人の問ひしとき露と答へて消えなましものを
(こんな悲しい思いをするなら、「あれは白玉?なあに?」と聞かれた時、「露ですよ」と答えてそのまま私も消えてしまえばよかったのに)

これは、二条后がまだ入内前、いとこの明子さま(染殿女御)のもとで行儀見習いというかお后教育していた時のお話です。お姫さまがあまりにもお美しかったので、男が盗んで背負って逃げて、まだ身分の低かった御兄弟たちが取り返したという、その事件を「鬼に喰われた」と例えたのですね。


鬼一口と言われる有名な段です。
東五条の屋敷を出禁になってしまったムカ男は、逢えないつらさが油となって、恋の炎をいっそう燃え上がらせました。そしてある時、思い余って屋敷から盗み出してしまったのです。

芥川とは何か。摂津国にそんな名前の川がありましたが、徒歩でそこまで逃げるはずはなし、名前からして内裏で出るゴミを流す川、ということでしょうか。そのへんにある川の架空の名です。
明るければ塵芥(ちりあくた)の浮かぶ川も、夜ならば草むらに夜露のきらめく二人だけの別世界。夢のような光景です。
けれど女に『あれはなあに?』と訊ねられたムカ男はギョッとしたでしょう。女が、暗がりの向こうの追っ手を指さしたのかと思って。

深窓の姫は夜露を見たことなかったんでしょうか。
お屋敷の奥の奥の、そのまた奥で大切にかしずかれて育ったら、草むらに白玉のごとくキラキラ光る夜露を見る経験なんて簡単にはさせてもらえない、それくらい育ちの良い女なんですね。
そんな女と逃避行中、雷雨になり、隠れ家に避難したところを、女が鬼にひと口で喰われてしまったのです。

鬼、というのはたとえ話。やっとこさ盗み出したのに、兄弟たちに有無を言わさず連れ戻されるなんて、ムカ男にしてみれば、兄弟が鬼に見えたとしてもあながち誇張ではありません。女を盗む、という最後の手段に出て彼は失敗したわけです。もう二度と逢うチャンスはないでしょう。それで、
”こんな思いをするなるなら、「あれは白玉?」と聞かれた時「露ですよ」と答えてそのまま私も消えればよかったのに”
と歌ったのです。

この二人の恋愛沙汰は、良房サイドがどれだけひた隠しに隠して口を閉ざしたところで、隠し切れない話題を世間に提供していました。この事件も、「そうよね、あの二人なら、あんなことやこんなこともアリよね」と面白おかしく伝えられたに違いないのです。ここまでハデな噂が高くなってしまったら、いくら権力者の良房でも、清和帝の元服の添い伏しに高子姫を差し出すわけにはいかなくなりました。

兄弟の手によって、初恋をズタズタに踏みにじられた高子姫は、その後8年間、なんと25歳になるまで束縛され続けます。清和帝がお年頃になるまで無理やり待たされたのです。
持てあます情熱と若さと美貌。
お気の毒としか言いようがありません。